運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-09-11 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第14号

阪田政府委員 お答え申し上げます。  今の委員お尋ねは、多分、行政事件訴訟法第三条第二項に規定する取り消し訴訟の対象となる行政処分かという御趣旨であろうかと思いますが、少なくとも、政府案で提案しております金融管理人管理を命ずる処分につきましては、これはいわゆる行政行為である。

阪田雅裕

1997-05-21 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

阪田政府委員 指摘の問題につきましては、今先生からお話がありましたように、憲法が、議院内閣制のもとで行政権内閣に属する、あわせて、当該権限行使について内閣は連帯して国会責任を負うということを決めているということ、それから、日銀が通貨の発行を初めとして行政権行使を行う主体であるということを前提に考える必要があろうかと思います。  

阪田雅裕

1997-05-14 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

阪田政府委員 事柄が、国の行政機関に係る場合であるのか、あるいは国の行政機関ではない、国以外の法人の場合であるのかということでいささか違うのであろうかというふうには思いますが、まず国の行政機関について言いますと、もうつとに先生案内のように、公正取引委員会等のいわゆる独立行政委員会が存するわけであります。

阪田雅裕

1997-05-14 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

阪田政府委員 今御指摘ありましたように、憲法六十五条「行政権は、内閣に属する。」さらに六十六条三項「内閣は、行政権行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。」これは内閣行政権を属さしめるという趣旨規定でもありますが、同時に、行政を民主的なコントロールのもとにおくということを意図した規定でもあるというふうに承知しております。  

阪田雅裕

1997-05-07 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

阪田政府委員 大変難しい御質問でありますけれども、今先生が御指摘になりました大蔵大臣の持っている種々の監督権というもののうち、一つは、日本銀行が内閣組織ではない、国家行政組織法規定されている組織ではなく、国とは別の法人であるという部分に由来しているものが相当あるということはまず御留意いただきたいと思います。  

阪田雅裕

1997-05-07 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

阪田政府委員 先ほど先生の方からも御指摘がございましたけれども、従来、公正取引委員会など、その所掌する事務について内閣ないしは主任の大臣個別具体指揮権が及ばない仕組みになっておりますいわゆる独立行政委員会でありますが、これの憲法適合性について国会の場でも何度か議論をされているというように承知しております。  

阪田雅裕

1956-05-22 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

阪田政府委員 それでは申し上げますが、帳簿に誤まりがある、帳簿信憑性がないということを十分に正確に調べないで、全然初めから帳簿というものを否定して、推定課税をした、更正決定をした、こういうようなことがありますれば、青色申告に関する御指摘の条文に違反しておるわけでありますから、それに違反しておるということで、審査の請求をされて当然でありますし、それでまたそういう事実が認められますれば、決定も取り消

阪田泰二

1956-03-27 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

阪田政府委員 税務職員仕事は、非常に困難なむずかしい仕事をやっておりまして、そういったものに対しまして、いろいろ待遇の面について考えなければならぬということは、私どももかねがね考えておるところでありますが、努力が足りませんで、なかなか理想といいますか、満足するという点まで行っておらないように私としては感じておるわけでございます。

阪田泰二

1956-03-27 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

阪田政府委員 ただいまのお尋ねの点でありますが、組合というものは、法律によりまして交渉する権利のあることはお話し通りであります。また税務署の事情といたしまして、いろいろ組合の方にも要求があろうと思います。今までも交渉いたしておりますし、今後も十分交渉し、聞くべきことは聞くつもりでございます。

阪田泰二

1956-02-23 第24回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

阪田政府委員 ただいまのお尋ねの点につきましては、先般予算委員会の当時にもお答え申し上げたわけでありますが、昨年の十月二十八日の閣議決定——これは米の集荷制度改正等に伴いまして、農業課税標準率等につきましても、従来と行き方を変えることになりまして、そういったようなことからそのために税の増徴が行われることがないように、また標準の切りかえに伴いましていろいろと関係市町村農業団体等とも十分に連絡

阪田泰二

1956-02-23 第24回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

阪田政府委員 ただいまの問題、お示しのように、いろいろと調査に慎重を期しましたりその他によりまして標準そのもの決定がおくれますと、期限内に申告を出すということが無理になって参りますから、そういうような場合には延長いたすことが必要になるわけでありますが、これにつきましては、法律を改正するとかいうようなことになりますと、そのためにまた非常にいろいろと手数もかかるようなことになりますので、これはできるだけ

阪田泰二

1956-02-09 第24回国会 衆議院 予算委員会 第6号

阪田政府委員 ただいま御質問の問題につきましては、御承知のように国税庁からも閣議決定趣旨に従いまして、ただいま仰せになりましたように、石当り標準から反当り標準に切りかえる、そのことのために課税額がふえるということがないように厳重に国税局税務署にも指示いたしまして、やらせておるわけであります。

阪田泰二

1955-07-09 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

阪田政府委員 先ほどちょっと言い落したんですが、実は資金計画の方は資金運用部資金運用審議会の方で決定した当初の計画がございますが、これは先般の国会予算修正に伴いまして運用計画にも修正がございましたからこれは修正する、これからその手続をいたすことになっております。それを除きましては、資金運用計画というものを実行上直すというような考えは、現在全く持っていないわけであります。

阪田泰二

1955-07-08 第22回国会 衆議院 建設委員会 第26号

阪田政府委員 佐賀県の災害はよほど前のことでありますので、昨日もお尋ねがありましたので、状況を調べてみましたが、やはり借り入れの申請書いうものは出て参っておらないようであります。ただ昨日も申し上げましたように、被害当時において被害状況その他の何といいますか、陳情書といいますか、そういったようなものは出ておりまして、それは私も先ほど申し上げましたように見た記憶がございます。

阪田泰二

1955-07-08 第22回国会 衆議院 建設委員会 第26号

阪田政府委員 ただいまの状況を申しますと、地元の財務局の方に、きのうも申し上げましたが、秋川県、岩手県等から出てきておるようであります。その他の県ではまだ出てきていないように聞いております。そのように出てきましたので、先ほど政務次官から申し上げましたように、ごく簡単ではありますが、とにかく緊要な工事で、すぐ金が必要なものがどの程度あるか、そういう見当をつけて出します。

阪田泰二

1955-07-07 第22回国会 衆議院 建設委員会 第25号

阪田政府委員 大蔵省の出先に調査いたさせます場合には、私どもの方のこういうつなぎ融資査定参考にする、あるいは災害復旧土木事業の補助の査定参考にする。従って災害の最中といいますか、災害地に参りまして、被害全体を見るというような調査はいたしておらないわけであります。その後の状況、ことに復旧事業がどのくらい必要になってくるか、こういう点を見ておるわけであります。

阪田泰三

1955-07-07 第22回国会 衆議院 建設委員会 第25号

阪田政府委員 これは、一昨年は大体先ほど申し上げましたように被害報告というものをたよりにやりまして、直接建設省の御意見を伺いまして、それによりましてやったということはございませんが、昨年やりましたときには、これは建設省に御意見を伺い、こちらの方でも一応審査をいたしまして、その上で決定をいたしました。

阪田泰三

1955-05-28 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

阪田政府委員 食糧証券の額、これは食糧の買い入れのために発行いたしまして、これが年度末の額と比較いたしますと、昭和二十九年度より増加いたしておるというような関係で、だんだん累積しておるんじゃないか、こういうようなお話でありますが、これは国債の増加という形ではありますが、食糧の賢い入れのために発行する、その賢い入れた食糧消費者に売却いたしまして回収すれば、それで償還されるものでありまして、内容としては

阪田泰二

1955-05-20 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

阪田政府委員 資金運用部簡保から、政府としては地方債引き受けをやっておるわけであります。その金額は、大体昨年と同額程度ということで、昨年いろいろ災害等で自後に追加をいたしまして、昨年の最終額は少しふえておりますが、本年度資金運用部簡保引き受け予定額は、昨年の年度初めの計画同額ということになっております。

阪田泰二